(元)野田線担当のガラクタ置場

そのうち整理しますかね?

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

8154Fの車番プレート

8154Fです。10編成存在した、2両編成を中間車化改造して挿入した編成の8編成目に当たります…って、あと2編成はというと、8150F・8146Fです。あれっ、番号若くなってる? というのも、修繕工事は車番通りに行われていないためで、最初に行った編成は8104F、最…

81504Fの車番プレート

81504Fです。80000系の4編成目になります。 60000系は大きな差異も無く18編成増備されましたが、80000系はそうなりませんでした。というのも最近の「営業列車で鉄道設備のモニタリングを行う」という潮流を反映して、東武ではこの80000系にそれを装備するこ…

61610Fの車番プレート

61610Fです。2014年12月に新製され、12月20日から運用に入りました。そして、8155F-8521Fを置き換えました。 2014年度は61609F~61616Fの8編成が製造され、その第一弾に当たります。61609F・61610Fより製造時からアーバンパークラインのロゴが貼られた状態と…

新宿区の街区表示板 [160・161・162・163・169]

新宿区です。 東京十五区のうちの四谷区・牛込区、四谷区に編入された豊多摩郡内藤新宿町、東京三十五区のうちの淀橋区になった豊多摩郡淀橋町・大久保町・戸塚町・落合町で構成され、1947年に四谷区・牛込区・淀橋区が合併して新宿区になりました。ちなみに…

61615Fの車番プレート

61615Fです。2015年3月に新製され、3月26日から運用に入りました。そして、8191F+8567Fを置き換えました。 60000系は、この編成で15編成目ですので、この時点で累計90両になります。最終的に18編成108両増備されました。これだけ増備しても置換前の8000系の…

61611Fの車番プレート

61611Fです。2015年1月に新製され、1月26日から運用に入りました。そして、8169Fを置き換えました。 現在61618FとともにフルカラーLEDに交換されて運用に就いています。ほかの60000系に広まるかと思いきや、交換工事自体は行われているものの、交換後5両化の…

61606Fの車番プレート

61606Fです。2014年2月に新製され、2月28日から運用に入りました。そして、8106Fを置き換えました。 ちなみに、60000系は3月中頃からアーバンパークラインのロゴが貼られるようになったため、ロゴ無しの活躍は数週間でした。 2014.8.24 春日部~藤の牛島 種…

千代田区の街区表示板・地名表示板 [100・101・102]

千代田区です。1947年に麴町区と神田区の合併で誕生しました。なお、区名は江戸城(→宮城→皇居)の別名「千代田城」からで、合併に際して他区とは異なり、特に名前で紛糾することはなかったそうです。 千代田区ホームページ - 区の起こり・由来 人口は2020年時…