(元)野田線担当のガラクタ置場

そのうち整理しますかね?

東武鉄道の地図式乗車券・券売機編

硬券編はこちら。

nodatan-5580.hatenadiary.com

 

1950年代~1969年まで硬券では使用されていた地図式ですが、券売機券でも存在しました。むしろ、こっちが本題です。

 

地図式乗車券とは?

1935年に誕生した様式で、券面が地図で有効区間が示されているのが特徴です。

戦前の鉄道省のものです。当初はA券(3.0cm×5.75cm)が使用されました。その後、B券(2.5cm×5.75cm)になり、1945年に物資不足で中止になりました。

戦後の国鉄のものです。1952年に復活し、特に首都圏で広く使用されました。ここに挙げたものは1961年の初乗りのもので、こののち首都圏の初乗り券は1966年まで赤文字になりました。

 

地図式のメリット

・有効区間が分かりやすい

・方面が多い場合、口座を削減できる。

地図式のデメリット

・運賃改定時などに版そのものを改訂しないといけない。

・あまりにも方面が多いと何が書いてあるか分からない。

国鉄末期の首都圏のものです。当時は中距離券で使用されたため、明らかにデメリットが目立ってしまっています。

 

東武鉄道の地図式乗車券:券売機券 目次

・印版式(スミインク式・キレート式)

紫地紋

紫地紋と分類していますが、青地紋の可能性もあります。ペラッペラの紙印字がべちゃっとついています。券売機にはこの地図の印版があり、ロール紙に都度印字されます。当時は日付・券番の印字がまだ統一されていなかったため、浅草駅のものはゴシック体黒文字、春日部駅のものは明朝体青文字になっています。また、浅草駅のものは印版が異なります。恐らくメーカーが異なるものと思いますが…

なお、等級制廃止後もしばらく紫地紋が使用されました。恐らく在庫の都合だと思いますが…

橙地紋

多種多様なきっぷが乱立していた1969年、様式が整理され、硬券では一般式と金額式のみになりました。一方券売機券は、どういうことか一般式・金額式に加え、地図式も残りました。

1969年以前の様式

  一般式・片矢印式・両矢印式・地図式・金額式 暫定金額式

1969年以降の様式

  一般式・地図式(券売機券のみ)・金額式

 

券売機券は1972年ごろから橙地紋の券が確認できます。そもそも券売機券は等級制廃止の翌年1970年ごろまで割と等級が残ったまま発券されていたようです。
このころになると化学反応を用いたキレート式が主流になりました。前述の印字べちゃっとがスミインク式で、乾いていないインクで服が汚れるなどの被害が発生していたそうです。では、キレート式はというと…徐々に印字が消えていきます…蒐集家泣かせ…

そして、紙も少々厚手のものが使用されるようになりました。

運賃改定の度、印版を交換しないといけない(特に地図式)ことから、後述のサーマル式の出現後、徐々に置き換えられ、1990年になるまでには全滅したとみられます。

2018年時点で印版式の券売機が残っていたのは大井競馬場(駅じゃないよ)の入場券ぐらいかしら…

 

・サーマル式 [ボタン式]

サーマル式は、感熱紙に印字するもので、物理的な印版が不要になりました。代わりに印字する文字群がセットされ、地図式は、それそのものが1つのデータとして入っています。

メーカーごとの筐体はこちら参照のこと。

nodatan-5580.hatenadiary.com

なお、現在の地図式発券の条件は、地図式がセッティングされている機器で101km以上の乗車券かつ3方面以上の着駅があることです。2方面では一般式になります。

※当然、セッティングされていない機械では金額式です。ちなみにオムロンV7・V8、日本信号MX-7・MX-8にはセッティングされていません。

オムロン製

はい、印字が消えかけています…まあ、1980年のものですので30年以上(スキャンしたのは2014年)残っているもんだと。1999年時点では残存していましたが、いつまで地図が残っていたかは不詳です。

 

日本信号製

2000年時点で残存を確認しています。恐らく2012年ごろ消滅しました。2013年に栃木駅で発券した際は金額式になっていました。

 

高見沢サイバネティックス製

ボタン式では最後まで残った機器で、その撤去される2013年12月まで地図式も残っていました。

 

神鋼電機製

主に野田線に分布していた都合、消滅も早かったとみられます。理論上、初石駅以遠が発券条件を満たしていますが、いつまで残っていたか不明で、2010年を前に消滅していた可能性が高いです。

 

・サーマル式 [タッチパネル式]

東武鉄道で広く採用されたオムロン製V7・V8および日本信号製MX-7・MX-8にはセッティングされていませんでした。つまりはタッチパネル式になったら消滅…ということです。とある駅を除いて…

 

そのとある駅が北千住駅で、東京メトロの券売機を使用して東武線の乗車券を発券できるミルディス口の券売機では、何故か地図式が残りました。

日本信号製

ミルディス口に設置されていたもので、2012年に機器更新で消滅しました。

 

 

高見沢サイバネティックス製

上の日本信号製を置き換えたものです。てっきり金額式しか無いと思っていましたが、2019年に地図式があることが判明して、急遽調達したものです…

 

更に上の機器を置き換えたものです。しっかりと地図式が継承されました。文字は各所変わり、地図も白丸部が大きくなるなど変化しています。2023年2月現在、残存を確認しています。