東武8000系はその増備期間(1963~1983年)、両数(712両…私鉄1位)、側面の構造(20m4扉車)から私鉄の103系と呼ばれることがあります。もっとも、性能的には結構異なりますが…
春日部付近 2021.8.18撮影
(1)では伊勢崎線・日光線・宇都宮線・亀戸線・大師線での活躍をアップしたいと思います。まあ、写真列挙するだけですが…
撮影場所リスト。
伊勢崎線
浅草駅
2006.4.23撮影 ※現在立ち入りできません。
東向島駅
2006.7.11撮影
堀切駅
2006.4.23撮影
北千住駅
2006.10.-9撮影
2007.8.-3撮影
小菅駅
2007.8.18撮影
竹ノ塚駅付近
このまっさらさらな空に、今の線路があります。
2005.8.27撮影
北越谷駅
制服が懐かしい、かな?
2008.5.24撮影
2008.10.19撮影
大袋駅
橋上化前の大袋駅
2008.9.23撮影
せんげん台駅
2008.7.29撮影
右も左も8000系バリアフリー修繕車。
2008.2.-3撮影
一ノ割駅~春日部駅
2005.11.26撮影
2007.12.13撮影
春日部駅
2008.2.-3撮影
2008.9.21撮影
春日部駅付近
ありきたりな風景ですが…車両(8000系)がいなくなり線路が上に上がる(予定)ですので。
2005.6.26撮影
北春日部駅
このあとこの編成は修繕されました。
2006.1.-6撮影
この日は前日の人身事故が原因でダイヤが乱れていました。
2007.11.14撮影
東武動物公園駅付近
2008.11.14撮影
久喜駅
まだ出来たばかりのホームから
2006.5.-1撮影
加須駅
2006.9.16撮影
羽生駅付近
これから秩父鉄道経由で東上本線へ向かう8506F
2015.10.30撮影
館林駅
奥には1800系(通勤型改造車)の姿が。
2006.9.16撮影
県駅
一面なにもない駅、県…だったのですが…
2012.2.24撮影
東武和泉駅
2015.3.26撮影
韮川駅
2014.3.-2撮影
太田駅
現在はこのホームは使われていません…
2012.3.-2撮影
木崎駅
2014.3.-2撮影
日光線
東武動物公園駅付近
8000系(8500型)の奥には8500系(8000系)が
2008.11.14撮影
幸手駅~南栗橋駅
2007.11.14撮影
南栗橋駅
20400型への置換が進むころ。
2019.1.-1撮影
栗橋駅
2006.6.10撮影
新古河駅
2006.6.10撮影
柳生駅
1日1本あった8000系(宇都宮線)の南栗橋行き
2014.5.-6撮影
藤岡駅
2006.6.10撮影
栃木駅
2012.3.16撮影
新栃木駅
かつての日常
2006.12.16撮影
2012.3.16撮影
宇都宮線
野州平川駅
この後数年で両者居なくなるとは…
2018.6.16撮影
壬生駅
2016.9.-4撮影
おもちゃのまち駅
延々と続く架線柱
2014.5.-6撮影
西川田駅
2018.6.16撮影
東武宇都宮駅
2016.12.29撮影
亀戸線
曳舟駅
亀戸線とスカイツリー
2015.9.-4撮影
小村井駅
2019.6.-3撮影
亀戸水神駅
亀戸天神は亀戸駅が最寄です。
2016.4.26撮影
亀戸駅
2012.9.16撮影
大師線
西新井駅
年始特別輸送で、ホーム2つ使っています。
2016.1.-3撮影
大師前駅
交通安全ヘッドマーク付き。
2019.5.16撮影
その2(桐生線・小泉線・佐野線・東上本線・越生線)はこちら
その3(野田線)はこちら