(元)野田線担当のガラクタ置場

そのうち整理しますかね?

森林公園配置の東上本線の編成たち (10両編成)

タイトルは長々しいのですが、要するに東上線池袋口の編成一覧です。

なお、2024年11月現在です。

 

東上線は、東武車の運用は以下の4つで構成されています。

  1. 池袋~小川町間の10両編成
  2. 有楽町線・副都心線直通運用
  3. TJライナー
  4. 東上本線末端・越生線用の4両編成

このうち、(4)は8000系4両編成が専属で使用されています。

残りの3つですが、9000系・50070型が(1)・(2)に、50090型が(1)・(3)に入り、(1)はそれ以外の形式が入ります。

 

形式一覧

 

 

(1)地上運用

東武池袋駅に入線する、無料列車の運用です。普通準急急行快速急行と幅広く運用されています。

10000系10000型

 

11003F

撮影日:2023.2.19 快速急行小川町行き

現在の東上本線池袋口最古参です。

11005F

撮影日:2023.3.27 普通川越市行き

最古参その2です。1985年製造。

 

11006F

撮影日:2023.3.13 準急森林公園行き

上2編成と異なり、全車に貫通扉が付いています。

 

 

10000系10030型

10両固定編成と、6+4両編成があります。また、リニューアル車と非リニューアル車があります。

6+4両編成は4両編成側基準で並べています。たまにはいいでしょ?

11031F

撮影日:2023.2.28 急行小川町行き

製造は1989年です。リニューアル受けずに35年…

 

11032F

撮影日:2023.3.-7 快速小川町行き

リニューアル車です。VVVFインバータに換装済み。not 10080型

 

11642F=11438F

撮影日:2023.3.27 準急川越市行き

リニューアル車。リニューアル時に中間運転台撤去しています。

 

11643F+11439F

撮影日:2023.3.-4 普通森林公園行き

ちなみに、下記のとおり11639F=11443Fはリニューアル車です。番号…

 

11640F=11440F

撮影日:2022.12.31 普通森林公園行き

6+4両リニューアル編成では珍しい末尾が揃った編成です。

 

11661F+11441F

撮影日:2023.3.27 急行森林公園行き

11661Fは数少ない東上線に残った10050番台です。

いろんな意味で車番の末尾が揃っていますが…

 

11637F=11442F

撮影日:2023.3.-7 普通川越市行き

11637Fは2006年に本線系統から転属してきました。リニューアル車。

 

11639F=11443F

撮影日:2023.3.16 快速小川町行き

リニューアル車。VVVFインバータに換装済み。

 

11641F=11445F

撮影日:2023.3.18 準急森林公園行き

リニューアル車。番号は離れていますが、製造時期はほぼ同じです。

 

11638F=11446F

撮影日:2023.3.-7 急行森林公園行き

リニューアル車。だいぶ番号ズレていますが固定編成です。

 

11644F+11448F

撮影日:2023.3.-4 快速小川町行き

最後まで前面幌が残った編成ですが、2024年1月に検査入場で撤去されてしまいました。10030型10030番台の6連・4連それぞれのラストナンバーです。

 

11634F+11455F

撮影日:2023.1.-9 快速急行小川町行き

11455Fは数少ない10050番台です。11634Fはその編成番号からスカイツリーのヘッドマークを付けていた時期がありました。

 

30000系

6+4両編成でしたが、東上線転属に伴い中間運転台は撤去しました。

31601F=31401F

撮影日:2023.3.16 急行小川町行き

東上線に最初にやってきた30000系です。

 

31602F=31402F

撮影日:2023.3.16 快速小川町行き

伊勢崎線浅草口から最後に転属した30000系です。伊勢崎線時代にモハ35602がPMSM化されています。

 

31603F=31403F

撮影日:2023.2.10 普通川越市行き

伊勢崎線時代、一度は撤退した半蔵門線運用に復活した編成です。結局撤退しましたが。

 

31604F=31404F

撮影日:2023.3.18 急行小川町行き

半蔵門線運用からの撤退は2009年とやや遅めです。

 

31605F=31405F

撮影日:2023.2.23 快速急行小川町行き

現在はフルカラーLEDに更新されています。

なお、フルカラー化はこの編成が最後でした。

 

31606F=31406F

撮影日:2023.3.27 急行小川町行き

31406Fは30000系唯一の富士重工製です。

2020年に半蔵門線運用から撤退し、東上線に転属しました。

 

31607F=31407F

撮影日:2023.1.14 快速急行小川町行き

2007年に半蔵門線運用から撤退、2014年に東上線に転属です。

 

31608F=31408F

撮影日:2023.3.-7 急行小川町行き

31408Fは宇都宮線に在籍したことがあります。

 

31609F=31409F

撮影日:2023.2.10 快速小川町行き

現在はフルカラーLEDに更新済みです。

最後まで半蔵門線直通運用に残った30000系です。2021年東上線に転属。

 

31610F=31410F

撮影日:2023.3.27 普通川越市行き

2009年に半蔵門線運用から撤退、2012年に東上線に転属しました。浅草口での活躍が短い編成です。(2002年~2003年・2009年~2012年)

 

31611F=31411F

撮影日:2023.3.13 快速小川町行き

半蔵門線運用から撤退3編成目、東上線転属2編成目です。

 

31612F=31412F

撮影日:2023.3.27 普通川越市行き

東上線で最初にフルカラーLEDになった編成です。

 

31613F=31413F

撮影日:2023.2.10 急行小川町行き

半蔵門線運用から最初に撤退した編成です。31413Fは宇都宮線に在籍したことがあります。

 

31614F=31414F

撮影日:2023.1.-4 快速小川町行き

31414Fは宇都宮線に在籍したことがあります。

 

31615F=31415F

撮影日:2023.2.23 普通森林公園行き

半蔵門線との直津運転開始(2003年3月)してからすぐの増備(4月)です。

 

50000系50000型

50000系の基本番台です。なお、51008F・51009Fは伊勢崎線に転属し、半蔵門線・東急田園都市線に直通しています。

51001F

撮影日:2023.3.-7 快速小川町行き

50000系の中で、この編成のみ前灯位置が違います。また、この編成のみ非貫通です。

51002F

撮影日:2023.2.23 準急小川町行き

現在はフルカラーLEDに交換済みです。

 

51003F

撮影日:2023.3.17 快速小川町行き

どうも森林公園でやらかした過去があるようで…(各自検索)

 

51004F

撮影日:2023.3.27 準急川越市行き

51003F~51009Fは2010年に一気に増備されました。

 

51005F

撮影日:2023.2.-5 快速急行小川町行き

現在はフルカラーLEDに交換済みです。

 

51006F

撮影日:2024.10.-4 急行森林公園行き

51003F~51009Fは車体幅が50050型と同じになりました。

 

51007F

撮影日:2024.2.-5 普通川越市行き

現在はフルカラーLEDに交換済みです。

 

(2)地下鉄運用

有楽町線副都心線との直通運用に使用されます。なお、有楽町線直通は普通列車のみ、副都心線直通普通急行快速急行で使用されます。

9000系9000型

気が付いたら、地下鉄直通するチョッパ制御車は、東京メトロ直通ではこの形式のみになりました。

9102F

撮影日:2023.3.27 普通川越市行き

東武のフルカラーLEDはこの編成のリニューアル時から始まったかと思います(僅差で51071F)。9000系最初のリニューアル編成です。

 

9103F

撮影日:2023.2.-5 普通川越市行き

9102F~9107Fは1987年に一気に増備されました。

 

9104F

撮影日:2023.3.27 F快急森林公園行き

2023年3月改正でFライナーの東上線内の種別が快速急行になりました。表示はF快急

 

9105F

撮影日:2023.1.14 準急川越市行き

9000型の中で最後にリニューアルを受けました。ちなみに9101Fはリニューアルを受けず引退。

 

9106F

撮影日:2023.2.26 快速小川町行き

なお、9102F~9107Fは偶数編成がアルナ工機製です。

 

9107F

撮影日:2023.3.-7 普通川越市行き

富士重工製です。地下鉄を走る唯一(?)のSUBARUのクルマ。

 

9108F

撮影日:2023.2.-5 普通森林公園行き

この編成のみ側面がビート加工になっています。

 

9000系9050型

9000系のVVVFインバータ版です。僅か2編成製造されただけです。

9151F

撮影日:2022.12.31 普通森林公園行き

9050型は2編成しかいないのですが製造所は2か所です。この編成は東急車輛。

 

9152F

撮影日:2023.1.14 準急池袋行き

9050型も偶数編成はアルナ工機です。2編成しかいませんが。

 

50000系50070型

50000系シリーズの中で、有楽町線・副都心線直通仕様です。なお、渋谷駅で乗り間違え注意!

51071F

撮影日:2023.2.10 普通森林公園行き

新製車で最初のフルカラーLED編成です。

 

51072F

撮影日:2023.3.-4 急行小川町行き

50070型の増備は、9000型の増備と比べるとゆっくりしたものでした。

 

51073F

撮影日:2023.2.23 普通川越市行き

新木場発川越市行きです。隣の川越線は新木場発の川越行きかと思います。

 

51074F

撮影日:2023.3.17 普通川越市行き

営業運転開始早々何かやらかしたそうです。(気になる人は検索)

 

51075F

撮影日:2023.2.27 急行小川町行き

この編成のみ、新造時から二段窓開閉式です。

 

51076F

撮影日:2023.3.-7 普通川越市行き

この編成よりLCDが設置されるようになりました。

 

51077F

撮影日:2023.3.-7 普通川越市行き

50000系列の最終製造編成です。

 

(3)TJライナー

朝夕の着席指定列車です。上り(朝)は全区間指定、下り(夕方~夜)は池袋~ふじみ野間が指定です。所謂有料10連一部有料10連

50000系50090型

関東大手私鉄で初めてデュアルシート(マルチシート)を用いた形式で、かつ、座席指定列車に初めて用いた形式です。ある意味関東大手私鉄の通勤ライナーのパイオニアに当たるかと。

 

51091F

撮影日:2023.2.10 川越特急小川町行き

他の50090型より早い2008年4月営業運転デビューでした。

 

51092F

撮影日:2023.2.23 普通川越市行き

ラッピングに縁のある編成でした。

 

51093F

撮影日:2023.2.27 川越特急小川町行き

川越特急です。東上線なので特急ですが無料種別です。有料はTJライナーのみ。Fライナーは無料です。

 

51094F

撮影日:2023.2.26 準急川越市行き

ちなみに、51091F~51094Fは50070型と同型の前面LEDをつけて甲種輸送されてきました。どうやってTJライナ表示するつもりだったのかしら?

 

51095F

撮影日:2023.3.18 準急川越市行き

2010年に追加増備された編成です。

 

51096F

撮影日:2023.3.-4 普通川越市行き

そういえば、日比谷線直通の70090型も6編成だったり。