(元)野田線担当のガラクタ置場

そのうち整理しますかね?

11802Fの車番プレート


11802Fです。2008年の池袋発着列車全車10両編成化の際に11202Fと組むことになりました。2014年にリニューアル工事を行い、そのまま本線に転属してきました。

真偽は定かではありませんが、どうやら、2015年の東上線デジタルATC使用開始に伴う機器設置が、2両編成側で出来なかった(と言われている)ことが転属のきっかけの1つかと思います。

本線系統に転属後は、8両編成運用で使用されています。転属当初は使いにくい存在だったとみられますが、2017年改正でラッシュ後にあった車庫内での6+2連の分割が廃止され(6+2連限定運用消滅)、相対的に8両編成の使い勝手が向上した感じになり、2020年の改正までに運用区間の縮小が行われた結果、気を付けるのは浅草駅と一部駅だけになった感じがします。

 

2013.11.17 森林公園

東上線時代です。快速幕が少し見えづらいかも…なお、11202Fと組んで10両編成になっていました。

 

2014.12.31 (2015.1.-1) 北越谷

北春日部行き終電に充当された11802Fです。

 

 

車番プレート:11802F

[浅草方面]

 

[館林・南栗橋方面]

撮影日:2019.12.31

半数が東急・富士重製造車のプレート、半数が通称川工プレートと呼ばれる手書きのものです。11801Fと比べると、少し文字のムラと言うかクオルティと言うか、東急富士重の文字に寄せようとしてうまくいっていないと言うか…

 

参考までにサハ14800形で比較してみました。

 

関連記事

 

東上線の10000型

 

nodatan-5580.hatenadiary.com

 

nodatan-5580.hatenadiary.com

 

nodatan-5580.hatenadiary.com

 

東上線のアレなプレート

nodatan-5580.hatenadiary.com

 

nodatan-5580.hatenadiary.com

 

nodatan-5580.hatenadiary.com

 

nodatan-5580.hatenadiary.com