(元)野田線担当のガラクタ置場

そのうち整理しますかね?

千葉県野田市の地名表示板 [278] 町丁ごとの分布

野田市の概略はこちら参照。

nodatan-5580.hatenadiary.com

 

野田市は、中心部が1645年以降の野田郷から野田町など1町6村と座生新田など7新田が分立するなど村の分村が多数発生したこと、その分村が現在の野田市の中心部でもあったことから非常に町丁が入り組んでいます。新規町丁による整理も中心部ではほぼ行われず、どちらかと言えば外延部で行われていますが、その過程で町丁の飛地がさらに生成される始末で…(たびたび整理しているそうで、2024年はキッコーマンの工場内の飛地が整理されたようです)

こういう背景からか、中心部を中心に大字にも地名表示板が設置されています。…ということは、どの大字に地名表示板あるのかという話で、田畑しかない大字以外すべてに可能性があるということでして…

 

成立年などはここのサイトを参考にしています。

野田市ノダの地名由来 | 未知の駅 總フサ

 

こちらのサイトも参考にしています。

http://www2.city.noda.chiba.jp/reiki_int/reiki_honbun/g009RG00000001.html

 

更新履歴

2024.10.22 写真追加 (梅郷駅付近)

2024.10.31 写真追加 (川間駅付近)

2024.11.10 写真追加 (愛宕~野田市駅付近)

2014.11.19 写真追加 (関宿付近)

 

野田市の住所 (参考サイト:マピオン)

 

 

いずみ

2009年設置(蕃昌・船形より)

 

今上

いまがみ

江戸時代より存在。

地名表示板は、恐らく無いはずです。

 

岩名

いわな

戦国時代~江戸時代により存在。

 

1丁目・2丁目は1980年設置(大字岩名・蕃昌・五木新田より)

 

大殿井

おおどのい

1645年~1681年に野田郷より分村。



岡田

おかだ

旧関宿町。江戸時代より存在。

現時点で未発見。

 

岡田新田

おかだしんでん

旧関宿町。明治の大合併時点では岡田村内と思われる。

地名表示板は、恐らく無いはずです。

 

 

尾崎

おざき

江戸時代より存在。

 

尾崎台

おざきだい

1995年設置(尾崎・七光台より)

 

親野井

おやのい

旧関宿町。江戸時代より存在。江戸川対岸は西親野井(春日部市)となる。

 

小山

おやま

1899年川間村に一部編入

地名表示板は、恐らく無さそうです。

 

柏寺

かしわでら

旧関宿町。江戸時代より存在。

 

春日町

かすがちょう

1980年設置(五木・五木新田・谷津・吉春・七光台より)

現時点で未発見。ありそうで無いのは開発業者都合?

 

金杉

かなすぎ

江戸時代より存在。

地名表示板は、おそらく存在しないと思われる。

 

上三ケ尾

かみさんがお

1868~1871年に三ケ尾村分割で成立

未発見

 

上花輪

かみはなわ

正保2年(1645年)野田郷より分村。



上花輪新町

かみはなわしんまち

1973年設置(上花輪・野田・中野台より)

 

 

木野崎

きのさき

江戸時代より存在。



 

木間ケ瀬

きまがせ

旧関宿町。戦国時代より存在。



 

木間ケ瀬新田

きまがせしんでん

旧関宿町。明治の大合併時点では木間ケ瀬村内。

地名表示板は、恐らく無いはずです。

 

桐ケ作

きりがさく

旧関宿町。室町時代より存在。

 

 

光葉町

こうようちょう

2012年設置(谷津・吉春・清水・五木・岩名より)

 

五木

ごき

戦国時代より存在。

地名表示板は、無いと思われます。

 

五木新田

ごきしんでん

1868~1871年に五木村より分立

 

五木新町

ごきしんまち

1980年設置(五木・五木新田・谷津より)

未発見。

 

古布内

こぶうち

旧関宿町。室町時代より存在。

 

座生

ざおう

1640年以降開発。1681年までに野田郷より分立とみられる。

地名表示板は、恐らく無いはずです。

 

桜木

さくらぎ

2011年設置(上花輪・清水・山崎・桜台・花井新田より)



桜台

さくらだい

1645年~1681年に野田郷より分村。



 

桜の里

さくらのさと

2006年設置(清水・中野台・岩名・堤台・座生より)

 

清水

しみず

正保2年(1645年)野田郷より分村。

 

清水公園東

しみずこうえんひがし

2006年設置(谷津・吉春・清水・野田・中野台・柳沢新田より)

 

下三ケ尾

しもさんがお

1868~1871年に三ケ尾村分割で成立

未発見

 

関宿内町

せきやどうちまち

野田市との合併で内町から変更

未発見

 

関宿江戸町

せきやどえどまち

野田市との合併で江戸町から変更

 

 

関宿江戸町飛地

せきやどえどまちとびち

野田市との合併で江戸町飛地から変更

地名表示板は恐らく無いと思われます。

 

関宿三軒家

せきやどさんげんや

野田市との合併で三軒家から変更

地名表示板は恐らく無いと思われます。

 

関宿台町

せきやどだいまち

野田市との合併で台町から変更

 

関宿町

せきやどまち

旧関宿町。1877年成立。

未発見。

 

関宿元町

せきやどもとまち

野田市との合併で元町から変更

未発見。

 

関宿元町飛地

せきやどえどまちとびち

野田市との合併で元町飛地から変更

地名表示板は恐らく無いと思われます。

 

瀬戸

せと

江戸時代より存在。

野田梅郷団地にも立地しているものの、何故か見つかりませんでした…

(2024.11.-1追記)野田梅郷団地に地名表示板がない理由として、可能性として当該地域が「瀬戸上灰毛」であり「瀬戸」であるからではと考えられます。(要するに住所の表記が混乱しているとも)

地理院地図では「瀬戸上灰毛」、マピオンなどでは「瀬戸」、全国地価マップでは地図上で「瀬戸」表示・現在地で「瀬戸上灰毛」表示と、どうもサイトによってバラバラなので…

ちなみに、瀬戸上灰毛である場合、郵便番号278-0000ですが、瀬戸上灰毛表記の商店が郵便番号278-0012(野田市瀬戸)表記であるので…

 

瀬戸上灰毛

せとかみはいげ

成立年代不明。正式地名か不明だが、マピオンに記載されていたため記載。

恐らく無いはずです。

 

堤台

つつみだい

正保2年(1645年)野田郷より分村。

 

堤根

つつみね

寛文(1661-1673)年間に堤台村の村請新田として開発されたとみられる。

1681年までに野田郷より分立とみられる。

 

つつみ野

つつみの

2009年設置(堤台・中野台・座生より)

 

鶴奉

つるほう

寛文(1661-1673)年間に開発された鶴島新田(吉春村請)・奉目新田(目吹村請)が1874年合併して成立

 

中里

なかざと

戦国時代より存在。

 

中戸

なかと

旧関宿町。戦国時代より存在。

未発見

 

中戸谷津

なかとやつ

旧関宿町。中戸の一部の可能性あり。

地名表示板は、恐らく無いはずです。

 

中根

なかね

寛文(1661-1673)年間に中野台村の村請新田として開発されたとみられる。

1681年までに野田郷より分立とみられる。

 

中野台

なかのだい

正保2年(1645年)野田郷より分村。

 

中野台鹿島町

なかのだいかしまちょう

1970年設置(中野台より)

 

長谷

ながや

1899年川間村に一部編入

地名表示板は、おそらく無いはず。

 

七光台

ななこうだい

1951年設置(蕃昌・谷津・吉春より)

 

次木

なみき

旧関宿町。江戸時代より存在。

 

なみき

なみき

2016年設置(次木・親野井・古布内より)

 

西高野

にしごうや

旧関宿町。江戸時代より存在。

未発見

 

西三ケ尾

にしさんがお

1868~1871年に三ケ尾村分割で成立



新田戸

にったど

旧関宿町。江戸時代より存在。

未発見

 

野田

のだ

1645年野田郷より分村とみられる。



花井

はない

寛文(1661-1673)年間に上花輪村の村請新田として開発されたとみられる。

1681年までに野田郷より分立とみられる。

 

 

花井1丁目は1995年設置(花井新田より)



はやま

はやま

旧関宿町。関宿町の1996年ごろ、西高野より分離したとみられる。

(広報せきやど1996年5月号に詳細があるらしい。)

未発見

 

蕃昌

ばんしょう

享保11年(1726年)開墾され成立。

未発見

 

東金野井

ひがしかなのい

寛永17年(1640年)江戸川開削により東側が分立。西側は西金野井(春日部市)

未発見

 

東高野

ひがしごうや

旧関宿町。江戸時代より存在。

未発見

 

東宝珠花

ひがしほうしゅばな

旧関宿町。江戸川開削後の寛永18年(1641年)に東西分離。西側は西宝珠花(春日部市)

 

日の出町

ひのでちょう

1973年設置(尾崎・谷津・吉春・七光台より)



平井

ひらい

旧関宿町。江戸時代より存在。

未発見。

 

二ツ塚

ふたつか

1868~1874年に三ケ尾村より分立。江戸時代に既に分立していた説あり。

 

船形

ふなかた

戦国時代より存在。

未発見。

 

平成

へいせい

関宿町時代に設置。名前から1989~2003年に設置とみられます。

eMAFF農地ナビ・全国地価マップとマピオン等の齟齬から、おそらく新田戸・桐ヶ作の農地の一部から成立とみられる。

地名表示板は、恐らく無いはずです。

 

丸井

まるい

旧関宿町。江戸時代より存在。

地名表示板は、恐らく無いはずです。

 

みずき

みずき

2002年設置(山崎より)



三ツ堀

みつぼり

江戸時代より存在。



宮崎

みやざき

寛文(1661-1673)年間に野田町の町請新田として開発されたとみられる。

1681年までに野田郷より分立とみられる。



莚打

むしろうち

1899年川間村に一部編入

地名表示板は、恐らく無いはずです。

 

目吹

めふき

戦国時代より存在。

未発見。

 

谷津

やつ

江戸時代より存在。

 

柳沢

やなぎさわ

寛文(1661-1673)年間に清水村の村請新田として開発されたとみられる。

1681年までに野田郷より分立とみられる。



 

山崎

やまざき

安土桃山時代より存在。

 

山崎梅の台

やまざきうめのだい

1989年設置(山崎より)



山崎貝塚町

やまざきかいづかちょう

1983年設置(山崎より)

 

山崎新町

やまざきしんまち

2015年設置(山崎より)

 

谷吉

やよし

1988年設置(谷津・吉春より)

地名表示板は恐らく無さそうです。

 

横内

よこうち

寛文(1661-1673)年間に新田として開発、のちに村になったとみられる。

吉春

よしはる

江戸時代より存在。