(元)野田線担当のガラクタ置場

そのうち整理しますかね?

墨田区の街区表示板 [130・131]

墨田区です。本所区と向島区が合併して誕生しました。区名の案としては墨田区のほか、隅田区・江東区とかあったそうです…あれっ、隣の区?

ちなみに隅田区表記にならなかったのは、「隅」が当用漢字では無かったためだそうです。この規定でいくつかの区が涙を呑んでいます。

また、住所表記の際に、町とか橋とかを省略したため、錦糸(錦糸町)とか業平(業平橋)とかなんだか分かりにくい地名が誕生しました。また、当用漢字に制限されていたため、立川(竪川)とか8つの町丁の合体から八広(吾嬬町西など)など…まあ、ここに限った話ではありませんが…

 

ちなみに、「介護」発祥の地らしいです。どうやらここ所在のフットマーク(株)が商標として登録したからと言われていますが。

 

スカイツリーとかアサヒグループ本社所在地とかカネボウ・カネカ発祥の地、墨田区です。

ちなみに両国国技館も墨田区ですが、所在地は横網です。横(よこあみ)。not横綱(よこづな)。

※なお、区から横綱に改名を打診されたことはあるらしい。

〇ローマ字入り・フォント1

墨田区の特徴として、区名表記が「すみだ」になっている点です。「墨田区」表記だと文字を打ち出しにくいのか、読みやすさを優先したのか、はたまた「隅田区」表記に未練があるのか定かではありませんが…

 

〇ローマ字入り・フォント2

フォント違いもありまして、ローマ字の「O」が角ばっている・「四」が角ばっているなど違いがあります。

 

〇ローマ字なし・フォント1

ローマ字無しもまだ残存しています。墨田区表記です。

 

〇ローマ字なし・フォント2

こちらもフォント違いが存在します。

 

〇塗文字

アルミ製だと思いますが、打出し文字でないものです。なお、表記はほぼ消失しています…

 

〇地名琺瑯看板

区内には地名琺瑯看板が残存している箇所もありますが、前述のスカイツリー開業で再開発が進み、減少傾向です。

ちなみに、東武玉の井駅とは、現在の東向島駅になります。

改称して30年以上経ちますが、未だに駅名標に残っています。