(元)野田線担当のガラクタ置場

そのうち整理しますかね?

[   ] 街区(地名)表示板

松戸市の地名表示板 [270]

松戸市です。千葉県の東京への玄関口その1です。他の候補地は市川市・浦安市・流山市ですかね? 松戸市はマツモトキヨシ発祥の地であり、創業者は松戸市長になっています。そして、小金きよしケ丘・小金清志町の名前の由来にもなっています。また、松戸市は…

江戸川区の街区・地名表示板 [132・133・134]

江戸川区です。名前の通り江戸川の西側に位置します。なお、篠崎より南は旧江戸川になります。また、区の西方は旧中川が境界線になります。 江戸川区は小松菜の発祥の地で、小松川地区で栽培されたことから名がついたようです。まあ、命名者は徳川吉宗だとか…

練馬区の街区表示板 [176]

練馬区です。東京23区の中では最も新しい区です。というのも、1947年に板橋区から分離したためで、当時は人口12万人の区でした。現在は75万人で、23区で2位だそうです。 もともとは北豊島郡練馬町・石神井村・大泉村・中新井村・上練馬村で、1932年に現在の…

埼玉県の各市町村のご当地キャラ入り街区表示板

埼玉県内の街区表示板の中には、ご当地キャラが描かれているものも存在します。 そもそも、埼玉県内には128キャラもご当地キャラがいるそうです。(2022年1月現在) 埼玉県 全市町村のゆるキャラ|埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉 そして、最近の多機能化…

江東区の街区表示板 [135・136]

江東区です。かつての深川区と城東区が合併して誕生しました。ちなみに、深川区は1659年の両国橋架橋で江戸市中になり、1878年に東京15区成立時に誕生しています。一方城東区は南葛飾郡亀戸町・大島町・砂町が東京市に編入されて1932年に誕生しました。 区名…

葛飾区の街区表示板 [124]

葛飾区です。首都高速使う人なら「小菅JCT」・「堀切JCT」の所在地と言えば話が早いかなと思います。ちなみに小菅駅・堀切駅は足立区に所在していますので。 ちなみに、総武線は新小岩駅のみが葛飾区です。小岩駅は江戸川区ですが。 葛飾区の葛飾とは、あの…

足立区の街区(地名)表示板 [120]

足立区です。1932年に東京市に編入され足立区になり、そのまま東京都足立区になりました。かつての東京府南足立郡で、北足立郡は埼玉県になります。 面積57.25平方キロ、人口70万人と23区の中では面積3位・人口4位です。 住居表示ですが、北千住駅・千住大橋…

千葉県野田市の地名表示板 [278] 町丁ごとの分布

野田市の概略はこちら参照。 nodatan-5580.hatenadiary.com 野田市は、中心部が1645年以降の野田郷から野田町など1町6村と座生新田など7新田が分立するなど村の分村が多数発生したこと、その分村が現在の野田市の中心部でもあったことから非常に町丁が入り組…

墨田区の街区表示板 [130・131]

墨田区です。本所区と向島区が合併して誕生しました。区名の案としては墨田区のほか、隅田区・江東区とかあったそうです…あれっ、隣の区? ちなみに隅田区表記にならなかったのは、「隅」が当用漢字では無かったためだそうです。この規定でいくつかの区が涙…

台東区の街区表示板 [110・111]

台東区です。下谷区と浅草区が合併して誕生しました。合併時、区名に関して紛糾し、上野区・東区・下町区・隅田区などの案が出たそうです。 名前の通り、上野駅・浅草駅の所在地です。また、秋葉原も一部台東区です。なお、住所としての秋葉原は台東区なので…

越谷市の街区(地名)表示板・地名琺瑯看板 [343] 町丁ごとの分類

越谷市の街区表示板・地名表示板・地名琺瑯看板を町丁ごとに分類したものです。

埼玉県の街区(地名)表示板まとめ・その1「色」

埼玉県内の街区(地名)表示板を「色」ごとに分類したものです。なお、「標準的」な街区(地名)表示板が対象です。

川越市寺尾の地名表示板

川越市寺尾はふじみ野市の境に近い地域で、範囲が広く、最寄り駅は新河岸駅または上福岡駅になります。また、川越市藤間より東側、言い換えると新河岸川沿いに立地していて、場所によっては標高が低いため冠水しやすい箇所もあります。 川越市藤間はこちら参…

川越市中心部の琺瑯地名表示板ほか

川越市全域はこちらの記事参照です。 nodatan-5580.hatenadiary.com nodatan-5580.hatenadiary.com また、川越市大字藤間に関しては以下の記事参照です。 nodatan-5580.hatenadiary.com 川越市は町名地番整理事業の実験都市に選ばれ、1961年より地番整理が継…

川越市藤間の看板たち

川越市藤間はふじみ野市の境に近い地域で、範囲が広く、最寄り駅は新河岸駅・上福岡駅になります。そこにある地名看板が、どうも他の地域であまりないタイプのものなので…ということです。 そもそも、川越市藤間とは? 地名看板 琺瑯地名表示板 地名琺瑯看板…

沖縄県の地名:名護市[905ほか]

名護市です。北部地域(山原(やんばる)地域)で最多の人口を有しています。また、一般道を使う路線バスでは、那覇空港から行ける最遠かと思います。ちなみにそこそこ本数はあります。 宜野湾市がベイスターズなら、名護市はファイターズだそうです。 オリオン…

沖縄県の地名:宜野湾市[901-22ほか]

宜野湾市です。市の中心部には普天間基地があります…バス乗り間違えて大廻りする羽目になったので…あと、隣の浦添市が「でたこの街」であるならば、宜野湾市は「ねたての都市」になります。あと、ベイスターズのキャンプ地。 沖縄県第五の都市で、鉄道が通っ…

沖縄県の地名:浦添市[901-21ほか]

浦添市です。13世紀ごろの英祖王統の中心地だったそうで、その英祖王の父が太陽だったという伝説から太陽の子という意味で「てだこ」の街と言われ、駅名や行事に使われています。 また、浦添の由来は「津々浦々おそう→領国支配する」というなかなかアレな由…

沖縄県の地名:那覇市[900ほか]

急ではありますが、4月に沖縄に旅行に行きましたので、その際に撮った街区表示板など纏めようかと思いまして記事を作成しました。 那覇市ですが、街区表示板は意外と少ない印象でした。 なお、他の市町村の撮影とゆいレールの撮影を優先したため、写真があま…

野田市の街区(地名)表示板 [278]

野田市です。まあ、醤油の街です。言うまでもなくキッコーマンの本社・工場が所在しています。そもそもキッコーマンの旧社名が野田醤油でして、野田の醤油醸造業者の多くが合流したものでした。ちなみに合流しなかった醸造業者の1つがキノエネ醤油です。 ち…

流山市の街区(地名)表示板 [270-01]

流山市です。隣の柏市が常磐線によって発展したのであれば、流山市はつくばエクスプレスによって発展したともいえます。それぐらいつくばエクスプレス前後に差があると思います。ちなみに流山おおたかの森駅近辺を千葉のニコタマ(二子玉川)と呼ぶことがある…

柏市の街区(地名)表示板・地名琺瑯 [277]

柏市です。 おそらく常磐線と野田線で発展した市とも言え、市名も当時の千代田村の中の大字であった柏から来ています。もっとも千代田も明治の合併で命名されたもので、柏の方が古いといえば古いのですが… その千代田村が町になるとき柏町になり、周辺の村を…

鎌ケ谷市の街区(地名)表示板 [273-01]

鎌ケ谷市です。「ケ」は大文字だそうで、条例で定められているそうです。(調べて初めて知りました…) 地名の由来は蒲茅(かばがや)からとか釜原(かまはら)からとか諸説あるそうです。 なお、市域は市町村制施行の1889年の鎌ケ谷村成立以来変化が無く、千葉県で…

船橋市の街区(地名)表示板・地名琺瑯 [273]

埼玉県シリーズが一段落して、長らく投稿があいていましたが、一応埼玉県外も撮影しているので、公開していこうかと思います。 という訳で、千葉県は船橋市からスタートしていきます。なお、全市町村の撮影は出来ていないので、撮影出来ているところのみの公…

埼玉県の街区(地名)表示板・地名琺瑯(非琺瑯)看板ほかポータルページ

埼玉県の街区表示板・地名表示板・地名琺瑯看板・非琺瑯地名看板をまとめた記事へのリンクページです。地域ごとに市町村を50音順で並べています。

秩父市の街区(地名)表示板 [368]

埼玉県の街区(地名)表示板を市町村ごとにまとめたものです。最終回は秩父市です。

本庄市の街区(地名)表示板 [367・367-02]

埼玉県の街区(地名)表示板を市町村ごとにまとめたものです。第51回は本庄市・(旧)児玉郡児玉町です。

深谷市の街区(地名)表示板 [366]

埼玉県の街区(地名)表示板を市町村ごとにまとめたものです。第50回は深谷市です。

鴻巣市の街区(地名)表示板 [365・369-01]

埼玉県の街区(地名)表示板を市町村ごとにまとめたものです。第49回は鴻巣市・(旧)北足立郡吹上町です。

北本市の街区(地名)表示板 [364]

埼玉県の街区(地名)表示板を市町村ごとにまとめたものです。第48回は北本市です。